酷暑のなかで作業。
こんにちは、今日もじりじりと熱くなってきましたね。お盆までの現場仕事も佳境に迫ってきました。この写真は先週末の物ですのでお盆前には完成できます。型枠工事の模様です。約40センチほどコンクリートを打ちます。ブルーシートをテントにして日よけを作っての作業、熱中症対策です。

そこに大型の扇風機を持ち込んで暑さしのぎです。

この後コンクリートを流し込んで今週頭まで養生です。今はもう石材を据えています。その様子はまた後日報告します。

こんにちは、今日もじりじりと熱くなってきましたね。お盆までの現場仕事も佳境に迫ってきました。この写真は先週末の物ですのでお盆前には完成できます。型枠工事の模様です。約40センチほどコンクリートを打ちます。ブルーシートをテントにして日よけを作っての作業、熱中症対策です。
そこに大型の扇風機を持ち込んで暑さしのぎです。
この後コンクリートを流し込んで今週頭まで養生です。今はもう石材を据えています。その様子はまた後日報告します。
ブログ|2021年08月11日
正面文字を彫り直しました。
おはようございます。台風の影響か雨風がすごいですね。さて先週の現場です。額加工した石碑きれいに仕上がりました。しかし正面だけ磨き直したのでピカピカなので側面他はきれいのクリーニングしました。

あと、既存のブロックに玉垣を付けて草止め施工と化粧砂利を入れました。

また、新しい現場が始まります。今回の現場はトラックがすぐ側まで付けられます。まずは水糸を張って直角を確認します。

床掘りをバックフォーで出来るので基礎がとても捗ります。

工場です。お盆さんの後に行く現場の芝台を加工しています。福島県産の花崗岩です。

墓誌の下駄を造っています。5分2段R面を磨いている所です。

おはようございます。台風の影響か雨風がすごいですね。さて先週の現場です。額加工した石碑きれいに仕上がりました。しかし正面だけ磨き直したのでピカピカなので側面他はきれいのクリーニングしました。
あと、既存のブロックに玉垣を付けて草止め施工と化粧砂利を入れました。
また、新しい現場が始まります。今回の現場はトラックがすぐ側まで付けられます。まずは水糸を張って直角を確認します。
床掘りをバックフォーで出来るので基礎がとても捗ります。
工場です。お盆さんの後に行く現場の芝台を加工しています。福島県産の花崗岩です。
墓誌の下駄を造っています。5分2段R面を磨いている所です。
ブログ|2021年08月09日
お盆の入り1週間前です。
おはようございます。いよいよ来週はお盆さんを迎えますね。現場仕事もお盆に向けてラストスパートです。今回は富士山と桜を石碑正面に彫刻してみました。良く出来ました。

四角でない敷地に合わせて周りの外柵を造りました。ぴったりいって良かったです。

工場では福島県産の浮金石を磨いています。

いい艶が出ますよー。

また、この石碑は昭和の初め頃にうちで建てさせて頂いた石碑でした。建てたときは山本家之墓と書いてあったのですが山本家の娘さんが嫁いでしまいましたがこのお墓を守っていきたいという事で正面文字を彫り返しました。以前彫ってあった字を削るため額加工しましてそこに彫りました。

おはようございます。いよいよ来週はお盆さんを迎えますね。現場仕事もお盆に向けてラストスパートです。今回は富士山と桜を石碑正面に彫刻してみました。良く出来ました。
四角でない敷地に合わせて周りの外柵を造りました。ぴったりいって良かったです。
工場では福島県産の浮金石を磨いています。
いい艶が出ますよー。
また、この石碑は昭和の初め頃にうちで建てさせて頂いた石碑でした。建てたときは山本家之墓と書いてあったのですが山本家の娘さんが嫁いでしまいましたがこのお墓を守っていきたいという事で正面文字を彫り返しました。以前彫ってあった字を削るため額加工しましてそこに彫りました。
ブログ|2021年08月06日
車イスでお参りできるお墓が完成
こんにちは今日も暑い。涼しいうちに展示場裏の草むしりをしてました一ヵ月くらい前に取ったのですがまたボーボー、ヒマに任せて生えてくるのでがっかりです。また、先週の現場です。車イスでもお参りできるように階段部分をスロープ状にしました。

車イスからお線香を手向けるにもちょうどいい高さですね。開眼供養式と納骨式も無事終わりました、お施主様にもとても喜んで頂きました。有難うございました。

工場では国産材の山崎石を磨いています、角型の香炉を造っています。この大きさのまま全体を磨きます終わりましたら4ケに切ります。

磨き終わりましたいい艶ですよね。このあと切ります。

展示場うらの雑草です涼しいうちに取りました。

こんな感じになりました。

こんにちは今日も暑い。涼しいうちに展示場裏の草むしりをしてました一ヵ月くらい前に取ったのですがまたボーボー、ヒマに任せて生えてくるのでがっかりです。また、先週の現場です。車イスでもお参りできるように階段部分をスロープ状にしました。
車イスからお線香を手向けるにもちょうどいい高さですね。開眼供養式と納骨式も無事終わりました、お施主様にもとても喜んで頂きました。有難うございました。
工場では国産材の山崎石を磨いています、角型の香炉を造っています。この大きさのまま全体を磨きます終わりましたら4ケに切ります。
磨き終わりましたいい艶ですよね。このあと切ります。
展示場うらの雑草です涼しいうちに取りました。
こんな感じになりました。
ブログ|2021年08月02日