今年最初の石碑建立
こんにちは、毎日さむいです。来月2日は雪予報ですが積らないことを祈ります。さて先週ですが石碑を建てさせて頂きました。下の台石までは以前造らせて頂いており、今回は石碑を建てました。

そして開眼供養式までは鳥がフンをしても困るのでカバーをしておきます。

もう一つ、解体工事が終りました。無になりましたね。桜の切り株があり大変でした。

解体してみたら隣のお墓の側面に石積がなくこのままでは崩れてしまうので型枠してコンクリート壁を造りました。

工場では国産材を加工中。側面を磨いています。


こんにちは、毎日さむいです。来月2日は雪予報ですが積らないことを祈ります。さて先週ですが石碑を建てさせて頂きました。下の台石までは以前造らせて頂いており、今回は石碑を建てました。
そして開眼供養式までは鳥がフンをしても困るのでカバーをしておきます。
もう一つ、解体工事が終りました。無になりましたね。桜の切り株があり大変でした。
解体してみたら隣のお墓の側面に石積がなくこのままでは崩れてしまうので型枠してコンクリート壁を造りました。
工場では国産材を加工中。側面を磨いています。
ブログ|2025年01月29日
移動式クレーンが入らない現場工事
こんにちは、冬と言っても雪が全然降りませんね、温暖化の影響でしょうか。22日23日と長野県へスキー合宿に行って来ましたがスキー場までの道のりは雪はありませんでしたもんね。さて仕事の方は現場に行くまで道がない、なので三脚とチェーンブロックで作業します。

チェーンブロックで下ろした石碑をバッタンバッタンと転がして移動していきます。

現場追加彫り。白いペンキを入れて仕上げます。

工場では石碑へ字彫りの段取りをしています。ゴム貼って彫るところを切り抜きます。

近くのお寺さんで庫裏を建て直しています。壊すのは早いですね。

こんにちは、冬と言っても雪が全然降りませんね、温暖化の影響でしょうか。22日23日と長野県へスキー合宿に行って来ましたがスキー場までの道のりは雪はありませんでしたもんね。さて仕事の方は現場に行くまで道がない、なので三脚とチェーンブロックで作業します。
チェーンブロックで下ろした石碑をバッタンバッタンと転がして移動していきます。
現場追加彫り。白いペンキを入れて仕上げます。
工場では石碑へ字彫りの段取りをしています。ゴム貼って彫るところを切り抜きます。
近くのお寺さんで庫裏を建て直しています。壊すのは早いですね。
ブログ|2025年01月24日
お墓の解体工事2件目
こんにちは1月もなんだかんだでもう中旬、来週は地元スキークラブの合宿が一泊二日であります。今年も仕事に遊びに頑張ります。そして現場の様子ですが解体工事です。このお墓も昭和59年にうちで建てさせて頂いたもの。寂しいですね。

基礎コンクリートまで取りました。

この丸善の油圧ユニット解体工事が増えているので大活躍です。

ビフォー

アフター。草止めシートを貼っておきます。

工場では国産材で花立付香炉を造っています。5分R面を加工中。

オフカットで加工中。

こんにちは1月もなんだかんだでもう中旬、来週は地元スキークラブの合宿が一泊二日であります。今年も仕事に遊びに頑張ります。そして現場の様子ですが解体工事です。このお墓も昭和59年にうちで建てさせて頂いたもの。寂しいですね。
基礎コンクリートまで取りました。
この丸善の油圧ユニット解体工事が増えているので大活躍です。
ビフォー
アフター。草止めシートを貼っておきます。
工場では国産材で花立付香炉を造っています。5分R面を加工中。
オフカットで加工中。
ブログ|2025年01月18日
お墓の解体工事完了。
おはようございます。成人の日も終わりましたね。今週は小正月があるので16日に初詣第2弾で小田原市にある導了さんへ行って来ます。私のおばばも行きたいというので連れていきます。さて今年始めた解体工事ひとつ終わりました。きれいに無くなりましたね。後ろがだいぶ低かったのでここにあった仕盤石を使って土留めに据えておきました。草止めシートも敷きました。

また去年からの現場ですが完成まで紹介します。芝台まで据わった所です。

以前からここにあった石碑と墓誌、塔婆立てをきれいに洗浄して設置。今度は踊り場が広くなったのでお参りしやすいですね。

そして完成の写真です。すでに開眼供養式と納骨式も終わっています。きれいに仕上がりました。お施主様にも喜んで頂けました。既存していたものを残してのお墓のリフォームいいですね。

歩く所には滑り止め加工がしてあります。それと上の段に上る時のステップにと台石を置きました。


おはようございます。成人の日も終わりましたね。今週は小正月があるので16日に初詣第2弾で小田原市にある導了さんへ行って来ます。私のおばばも行きたいというので連れていきます。さて今年始めた解体工事ひとつ終わりました。きれいに無くなりましたね。後ろがだいぶ低かったのでここにあった仕盤石を使って土留めに据えておきました。草止めシートも敷きました。
また去年からの現場ですが完成まで紹介します。芝台まで据わった所です。
以前からここにあった石碑と墓誌、塔婆立てをきれいに洗浄して設置。今度は踊り場が広くなったのでお参りしやすいですね。
そして完成の写真です。すでに開眼供養式と納骨式も終わっています。きれいに仕上がりました。お施主様にも喜んで頂けました。既存していたものを残してのお墓のリフォームいいですね。
歩く所には滑り止め加工がしてあります。それと上の段に上る時のステップにと台石を置きました。
ブログ|2025年01月14日
今年最初はお墓の解体工事
こんにちは、今日からわが社も現場仕事が始まりました。今年最初の現場は解体工事。去年お話を頂いたものをお世話様に無理言ってこの寒い時期にさせて頂いています。昭和16年に建てさせてもらったお墓、解体作業は毎回さみしいですね。誠心誠意させて頂きます。

狭い通路に移動式クレーンを入れて作業しています。

去年させて頂いたお墓工事の途中経過です。

内側にステンレスボルトを差して鉄筋を配筋してこの後コンクリートで内側を補強します。

次の日型枠を入れている所です。

数日後、型枠を外した所ですね。完成図はまた次に紹介します。

こんにちは、今日からわが社も現場仕事が始まりました。今年最初の現場は解体工事。去年お話を頂いたものをお世話様に無理言ってこの寒い時期にさせて頂いています。昭和16年に建てさせてもらったお墓、解体作業は毎回さみしいですね。誠心誠意させて頂きます。
狭い通路に移動式クレーンを入れて作業しています。
去年させて頂いたお墓工事の途中経過です。
内側にステンレスボルトを差して鉄筋を配筋してこの後コンクリートで内側を補強します。
次の日型枠を入れている所です。
数日後、型枠を外した所ですね。完成図はまた次に紹介します。
ブログ|2025年01月08日